体育館ステージの緞帳

緞帳(どんちょう)です。
緞帳はステージにある幕のひとつで、客席からステージを隠すためのものです。
演劇やコンサートでは、緞帳の開閉によって始まりと終わりを示し、開けることによって観客を非日常の空間に誘うという役割を担っています。
開演前と終演後の長時間、観客の目に触れることから印象に残りやすく、その施設の顔とも言える重要な存在です。
本校の体育館(三豊市豊中町体育館)のステージにも設置されていますが、ふだんは巻き上げられているために見ることができません。
演劇などのイベント行事の際には下ろされて見ることができます。
この緞帳は京都府の川島織物セルコン(呉服、美術工芸織物、室内装飾を手がけている会社)が製作したものです。
日本美術織物の最高峰と呼ばれる綴織(つづれおり)の技法が用いられています。
緞帳に描かれているのは、豊中町の北側に連なる七宝山の山並みを背景にした「芙蓉」の花です。
芙蓉は合併前の三豊郡豊中町だったときに町花(シンボルの花)として制定されていたもので、町木はキンモクセイでした。
この緞帳をデザインしたのは、町内在住の真鍋茂明さんです。
真鍋茂明さんは、県内の高校で美術教師として教壇に立つ一方で画家としても精力的に活動し、県展をはじめとする数々のコンクールで輝かしい成果を収めた人物です。
近隣の様々な公共施設に真鍋茂明さんの作品が展示されているので、目にする機会があるでしょう。
真鍋茂明さんがデザインした緞帳の原画はアクリル絵の具で描かれています。
その絵は、今も豊中中学校で大切に保管されています。
歴代校長の顔写真と共に校長室の壁に飾られています。
もし、何らかの用事で本校の校長室に入ることがあった際には、ぜひご覧ください。

躍動する若人たち

校内の壁面に飾られているレリーフ(浮き彫り)の作品です。
躍動感あふれる若人たちの姿が表されています。
レリーフは平面上の画面に起伏を与え、半立体的に形を表わす造形表現およびその作品のことを意味します。
限られた厚みの中で、いかに起伏の差をつけて立体感(奥行き感)を表すのかがポイントとなり、一般的な彫刻より難しいという人もいます。
浮き出て見えることから「浮き彫り」とも呼ばれます。
用いられる素材は、木、粘土、石、金属(金・銀・銅など)が一般的です。
このレリーフは粘土で作られています。
校舎1階の貫通廊下(北棟と南棟の境目)の壁面に飾られています。
大きさはそれぞれ約2m×2m。
左側は走っている男子中学生、右側はバレーボールをする女子中学生だと思われます。
作品名は不明なので、とりあえず「躍動する若人たち」と呼んでおきます。
作者は不明です。
制作年も不明です。
いつからこの場所に飾られているのかも不明です。
手がかりになるものが見当たりません…。
ご存じの方がいれば、本校のホームページ担当者までお知らせください。

東京オリンピック記念

1964年に開催された東京オリンピックの記念に設置されたモニュメント。
運動場の東側、「体錬」像の近くにあります。
 聖火台をイメージした石の台座の上部に、聖火の炎を模したブロンズ製の彫刻が埋め込まれています。
台座の幾何的造形と炎の有機的造形のコントラストが見事です。
風に揺らめく炎の造形が美しいです。
昭和39年に寄贈されたようです。
  近くに当時の聖火リレーの記念碑もあります。

世界に一つだけの花(1年生)

2019年度1年生が描いた「世界に一つだけの花」です。
自分の個性を花にたとえてを自由な発想でデザインしました。
ポスターカラーを用いた透明描法で着色し、花びらのグラデーションはウエット・イン・ウエットによるにじみの効果を利用して表現しました。
好みの色で塗り、完成後に色彩心理の性格診断をしたら、けっこう当たっていました。
十人十色。
みんな違って、みんないいんです。
みんなが同じである必要はありません。
違いを認めあえる世の中にしていきましょう。

明るい選挙啓発ポスター(2年生)

2019年度明るい選挙啓発ポスターコンクールに本校の2年生がチャレンジしました。
このコンクールは全国の小学生・中学生・高校生を対象に開催されており、毎年10万点を超える応募があります。地域の選挙管理委員会の審査を通過した作品は、都道府県の審査、そして全国の審査へと進みます。
夏休みの課題として制作された作品の中から校内選考を通過した10名の作品を出品したところ、1名の作品が県で優秀賞をいただきました。
県・優秀賞

人権ポスター(2年生)

2019年度の2年生が描いた人権ポスターです。
だれもが笑顔で暮らせる明るい社会を築くためには基本的人権の尊重・擁護が大切です。
互いの違いを認め合える世界をめざしましょう。

自己を見つめて~自画像~(3年生)

2019年度の3年生が卒業記念に制作した自画像です。
現在の自分を見つめながら将来の生き方について考え、来たるべき進路選択に向けての決意を込めて描きました。
透明水彩、不透明水彩、色鉛筆、点描、コラージュ、写実的な表現、ピカソのキュビスムのような抽象的表現…など、これまでの美術の授業で学んできた多様な表現方法の中から、自分に適したものを選んで制作しました。
表紙
心のアルバム
部活動をふりかえって
これらの作品は豊中中学校の文集「するぎはら」の表紙や扉絵として用いられました。